畳ってそもそも何でできているのだろう

私達日本人には非常に身近である畳、海外でも年々人気が高まっていますよね。
しかしながら、最近はマンション、アパートなどの集合住宅の増加、また洋室が増えるにしたがって畳を使用した和室の住居が減少しているので「畳ってそもそも何でできているのだろう、あの枠みたいな布は何?」と、畳について詳しくは知らないという方もいらっしゃるのでは?そこで、畳と畳の材料について下に説明していきます。

システム畳木枠 image

まずは畳の構成について説明します。

畳は畳床(たたみどこ)、畳表(たたみおもて)、畳縁(たたみべり)の3つで作られています。
畳床は畳の芯になる部分、畳表は主にイグサなどの植物の茎で編まれているあのゴザのような部分、は畳の縁にある枠のような部分をそれぞれ指します。
畳床は伝統的な製法では稲わらを圧縮し、厚い板のようにして加工したものを使用しますが、近年では材料が手に入りにくいことや長く使用することによる虫害、カビの心配、そして集合住宅での防音対策を考慮して現在は稲わらの代わりに木材チップや科学的な材料を使った畳床が使用されることが多いようです。
次に畳表はイグサ、シチトウといった植物の茎を乾燥させたもので編んだゴザで作られています。こちらは畳床と違いイグサが現在も使用されておりますが、近年は国産のイグサの生産は年々減少しており、代わりに中国産などの外国産のものが多く使用されているようです。

縁 白馬

縁 小町ブルー
縁 小町グリーン

畳縁は畳の縁につけることで補強と装飾を兼ねています。

主に麻、綿で作られており、色やおり方も様々です。
伝統的な畳は手作業で作られた畳床・畳表・畳縁を畳職人が一つ一つ大きな針を使って丁寧に縫い上げて作る、とても手間のかかるものですが、現在はコストと手間の面、そして近年の集合住宅の増加に伴うニーズにようり近代的な材料、そして機械を導入して近代的な製法で縫って作られているものが多いようです。
伝統的な畳は少なくなってはいますが、私たちのライフスタイルに沿って進化しているとも言えますね。伝統的な製法の畳、そして現在の畳を見比べてみるのも面白いかもしれませんね。