しめ縄をイ草を使ってDIY しめ縄を畳表を使って制作されたお客様からお便りをいただきました。素敵な仕上がりにびっくりしています。
カテゴリー: 畳表
門松作りの材料に畳表はいかがですか?
正月飾りの門松に、畳表を巻きつけているのを見ました。 正月にしか見かけない門松ですが、日本を感じさせる正月飾りは、どんな材料でできているのか、少し調べてみました。 特に手に入りにくい材料は無いので、松の内が終わる1月7日… 続きを読む 門松作りの材料に畳表はいかがですか?
上敷きの上で日本美術品の展示
上敷き(ござ)を使って日本の古美術品をディスプレイする小上がり。米国カルフォルニアのお店からご注文がありました。 小上がりのサイズが特殊なため、カスタムサイズの上敷きでの製作です。 【上敷きについてのご質問】 >アメリカ… 続きを読む 上敷きの上で日本美術品の展示
畳の材料を使ってDIYをしてみませんか?
畳職人が使うプロの材料でDIYができます。 プロが使う材料は、高品質で耐久性に優れており、見た目の品質もホームセンターで販売されているものと違います。 畳表(畳の表面)を使って使った椅子の作品
畳の表面部分を使ってランチョンマット
畳の表面部分の材料を畳表(たたみおもて)を言います。 天然イ草以外に樹脂や和紙といった新素材が登場しています。 樹脂や和紙の素材は、カラフルなバリエーションが豊富で日焼けによる変色がなく汚れに強いのが特徴です。 今回、和… 続きを読む 畳の表面部分を使ってランチョンマット
畳表ですが、セキスイ美草か清流か迷っています。
よく頂くご質問に、自分の用途に合うのは、セキスイ美草と清流(和紙表)のどちらか分からないので、違いを教えてほしいという内容が多いです。 【ご質問について】 >セキスイ美草か清流か迷っています。それぞれの特徴など違いを教え… 続きを読む 畳表ですが、セキスイ美草か清流か迷っています。